MAIL
アクセスカウンター
アーカイブ
QRcode
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人



これまで16年間アートブログの応援有難う御座いました。 2021.12新ブログココツク(Kokotuku)へ移行完了致しました!今後とも宜しく~

★石垣島ユーグレナモールで自然装身具・天然石アクセサリ・旅雑貨を制作販売している「琉木民」のオフィシャルサイトです。2010.3までの作品蔵はこちらになります。オーダーやリフォームの際にご参考下さい。

♪♪今後の予定♪♪ NEW!!

お買い物やお直しはネットショップ 琉木民.com
ご質問はお問い合わせまで
店舗電話番号はこちら0980-87-5783
(オーナー直通です。留守の場合は携帯より折り返しとなります。)

★ブログは月2~3不定期更新、新作や日々の更新は Facebook Instagramにて随時UPしております。


2020年04月19日

採った貝を食す

さて、今回は調理編です。


名前のわからない貝のまずは汚れを包丁でかすり取っていくおばぁ

器用にするすると海藻やこびり付いている藻をとる。

それでも約1時間ほどは掛かりました。

そして、
取り合わったらザルで洗って、茹でます。

採った貝を食す


すると、黄色く海の幸、出汁が出てくる。

段々と黄色くなってきました。

採った貝を食す
採った貝を食す

貝と出汁に分けてみました。

きれいでしょう!




採った貝を食す

そして貝殻から身を取り出します。

スルリと取れました。


採った貝を食す


この出汁を使ってアーサ汁をつくる。

青さもこれもおばぁが採ってきたのに頂いた。



なんで、こんなに優しいのだろうか、、、



でも、これは本当の自分は良くわかっている。

いつも言っていること、

すべて自分に帰ってきていると。



だから自分も一部の人にはおばぁと同じように見えているということがわかる。


東京に居た頃は、こうではなかった。

旅をする前に、

先に差し出せる人になろう、

そう思ってきた、



そして今は少しはそれができている、とココで理解できる。



採った貝を食す


そして、庭で育ったアスパラを収穫。


アスパラはまる2年経過して、芽を切るとそこから10年は毎年生えてくるのだそう。

来年も再来年も生えてくるのは楽しみ。

採った貝を食す

とれたて茹でたてアスパラですよ、みなさん!


採った貝を食す


う~ん、マンダム!

意味はありません。


パスタが海の幸満載です。

香り、見た目、お味、贅沢ですな。

材料は麺のみ!


しかし、砂を抜いたつもりが多少残っていてジャリジャリ。。。

次回の課題は、茹でたあとに洗うこと!





同じカテゴリー(石垣島で釣りデビュー)の記事
連休あとの釣り三昧
連休あとの釣り三昧(2016-05-21 14:16)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。