![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★これまで16年間アートブログの応援有難う御座いました。 2021.12新ブログココツク(Kokotuku)へ移行完了致しました!今後とも宜しく~ ★石垣島ユーグレナモールで自然装身具・天然石アクセサリ・旅雑貨を制作販売している「琉木民」のオフィシャルサイトです。2010.3までの作品蔵はこちらになります。オーダーやリフォームの際にご参考下さい。 |
★お買い物やお直しはネットショップ 琉木民.com
ご質問はお問い合わせまで
店舗電話番号はこちら0980-87-5783
(オーナー直通です。留守の場合は携帯より折り返しとなります。)
★ブログは月2~3不定期更新、新作や日々の更新は Facebook、 Instagramにて随時UPしております。
2019年12月10日
石垣島で内装リノベ、クロス貼り完了!
こんにちは、川崎からです。
11月本島の旅行から帰ってきて少し休憩した後は
やっと内装のクロス貼りしました。
毎年毎年どんどん進んでいって、
やっとここまで辿り着きました。
やれば出来る

内壁の一部に石膏ボードを使用してたので、
いつかクロスを貼らねばなと考えてました。
本当は去年貼る予定でクロスも中国サイトで発注済みだったのですが、出来ずじまい。

まずは養生開始、
この辺は余裕ですね。
11月本島の旅行から帰ってきて少し休憩した後は
やっと内装のクロス貼りしました。
毎年毎年どんどん進んでいって、
やっとここまで辿り着きました。
やれば出来る

内壁の一部に石膏ボードを使用してたので、
いつかクロスを貼らねばなと考えてました。
本当は去年貼る予定でクロスも中国サイトで発注済みだったのですが、出来ずじまい。

まずは養生開始、
この辺は余裕ですね。
ボードって厚みも種類があるのですが、
内装工事するときにあえて厚みのあるボードにしたんですね。
そうしたら、部屋の中への音がかなり遮断されるようになり快適です。
皆さんもリフォームするときは勉強してみて下さい。
さて、ボードの貼り合わせのヘコミ部をパテ埋めして平滑にします。
これをしないとクロスがデコボコに仕上がります。

ホームセンターに材料と抑えベラを買いに来ました。こんなカナベラで施工します。

材料を水で溶いて、
こんな感じで進んでいきます。

これを2回繰り返して、バリ取りとペーパー掛けをするのですが、使うクロスがレンガ調で表面がデコボコしているから、
バリ取りだけしてペーパー掛けは省略しました。
今回のクロスは糊無しタイプでしたので、
糊もホームセンターで購入してハケで塗って張り付けていきます。
これが結構素人は大変でしたね。
初めから糊が付いているクロスだったらどんなに楽だっただろうか!
進みますが、電気のスイッチ周りなどの処理もしておきましょう。

だいぶ進みました。
遠目だと綺麗ですが、細かいところに修正を入れました。
YouTubeで予習しておいたので初めてでも思ったより上手く出来ました。

次は、階段です。
こんな風に試行錯誤して足場を組んで高い位置に貼りました。
職人経験値が活きますね
この足場が怖いのなんのって、、、
一つ間違えたら骨折です。
しかし、何とかこれも終了。

こんな感じ!!
かなり良い感じです。

クロスの仕舞いにコークボンドを入れて接着します。
浮いたところにもボンドを詰めて処理しました。



どうですか?
普通に出来てるでしょ〜
これで20万くらいは浮いたかな
半日とかのんびり作業して約10日間、日給2万行かないくらいなのでまずまずですね。
材料費はクロス代1.5万、雑費5千円くらいの計2万円程度です。
よーし、これで自分的なリノベーション計画の山場は終わりました。
次はバスルームに床シートを貼り、雨戸の補修と外壁補修、そしてキッチンリフォームへと移ります。
来年まで掛かりますね。
内装工事するときにあえて厚みのあるボードにしたんですね。
そうしたら、部屋の中への音がかなり遮断されるようになり快適です。
皆さんもリフォームするときは勉強してみて下さい。
さて、ボードの貼り合わせのヘコミ部をパテ埋めして平滑にします。
これをしないとクロスがデコボコに仕上がります。

ホームセンターに材料と抑えベラを買いに来ました。こんなカナベラで施工します。

材料を水で溶いて、
こんな感じで進んでいきます。

これを2回繰り返して、バリ取りとペーパー掛けをするのですが、使うクロスがレンガ調で表面がデコボコしているから、
バリ取りだけしてペーパー掛けは省略しました。
今回のクロスは糊無しタイプでしたので、
糊もホームセンターで購入してハケで塗って張り付けていきます。
これが結構素人は大変でしたね。
初めから糊が付いているクロスだったらどんなに楽だっただろうか!
進みますが、電気のスイッチ周りなどの処理もしておきましょう。

だいぶ進みました。
遠目だと綺麗ですが、細かいところに修正を入れました。
YouTubeで予習しておいたので初めてでも思ったより上手く出来ました。

次は、階段です。
こんな風に試行錯誤して足場を組んで高い位置に貼りました。
職人経験値が活きますね
この足場が怖いのなんのって、、、
一つ間違えたら骨折です。
しかし、何とかこれも終了。

こんな感じ!!
かなり良い感じです。

クロスの仕舞いにコークボンドを入れて接着します。
浮いたところにもボンドを詰めて処理しました。



どうですか?
普通に出来てるでしょ〜
これで20万くらいは浮いたかな
半日とかのんびり作業して約10日間、日給2万行かないくらいなのでまずまずですね。
材料費はクロス代1.5万、雑費5千円くらいの計2万円程度です。
よーし、これで自分的なリノベーション計画の山場は終わりました。
次はバスルームに床シートを貼り、雨戸の補修と外壁補修、そしてキッチンリフォームへと移ります。
来年まで掛かりますね。
Posted by ryubokumin at 10:05│Comments(0)
│石垣島でセルフビルドデビュー