2020 マンゴー収穫期

ryubokumin

2020年06月13日 07:57



沖縄地方が梅雨明けと同時に、夕方雨が降りました。
日中は暑くて畑に行けなかったので、
そろそろどうかなと雨上がりに見にいくと、

袋の中に赤く透けたマンゴーが落ちていました。
台風対策のために、ネットを張っています。

昨年はスコールが度々あり、
畑が何度もプールになってしまい、
根腐れを起こし2個程度しか実りませんでした。

その分、枝が増えて幹が太くなったようで、
今年は去年の分も含めての増加となりました。



とりあえず、3つが袋の中に落ちていたので収穫

センターのマンゴーはとても大きく傷もなく立派でした。お店にも出せるレベルです。



手と大きさを比較、

なかなかでしょう?

ここまでくるのに4年です。

草刈りはまだ良いし、蚊に刺されるのも仕方がないけど、

畑のダニに刺されるのは勘弁してもらいたいです。

痒いのがずっと続き、ひどい時は1ヶ月近く治らないし治っても刺された部分が窪みシミのように黒く残ります。

そんな苦労もしながらですが、
返ってくる喜びの方が大きいからこそやりがいがあります。

家族に送ると大喜びしてくれますし。



花が咲いた頃はこんな感じ







そして蜜蜂などが受粉してくれて、
小さなマンゴーが育ち始めます。







全体に行き渡りました。








少しずつ大きくなって来ました。






その間にアスパラたちが生えてきてくれました。

アスパラは一度実ると10年間ずっと生えてくるのだそうです。

ここまで2年掛かりました。





ニョキニョキっと勝手に生えてきます、
病みつきな楽しさがありましたが、
気温の上昇とともに収穫期は終了しました。





このころだいぶ大きくなってきましたので、
そろそろ袋の詰めのタイミングです。

農協でマンゴー専用の袋を買ってきて、
マンゴーに話しかけながら袋掛けを行いました^_^






さぁ、あと30個ほど収穫が待っています。

今年は奥の木にも3つほど実りましたので、
来年は手前が休み、奥の木に10個くらい出来てくれると嬉しいですね


石垣島で畑デビューはとうとうここまで来ました
関連記事